そして、良書は一度読むだけではなく、繰り返し読むことが大切だという言葉もよく聞きます。
読書が好きな方は、折に触れて読み返し、読むたびに気づきや発見がある、という本が何冊かあるのではないでしょうか。
私も何度も読み返す本があります。
自己啓発書でいえば、たとえばナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』、デール・カーネギーの『人を動かす』、スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』などは、何度も読み返し、読むたびに新たに得るものがあります。
本を繰り返し読むと、書いてあることをほとんど覚えてしまうほどになります。
これは、言葉や言い回しを覚えるということだけではありません。
過去に何度も読んだ本を読み返しているとき、その時読んでいる部分の先の内容が、自分の頭から出てくるような感覚になることがあります。
あたかも、著者の思考によって考え、自分が語っているかのような感覚です。
これはもちろん、その先の内容を記憶しているからそう感じる部分が大きいのでしょうが、私は、著者の真意を理解し、思考に近づいた結果であると解釈しています。
読むたびに気づきがある、というのは、前回読んだときは、まだ近づけていなかった著者の思考に一歩近づくことによって理解が深まった、とも言えるでしょう。
私も、これまでに30冊以上の本を書いてきました。
本を書く、というのは、著者の思考が文章になる、ということです。
脳みそが文章に映し出されるものです。
小説家の多くは、若い頃、自分の好きな作家の文章を読むだけではなく、繰り返し書き写した経験があるそうです。
これは文章の技巧を身に付けるためということもあると思いますが、好きな作家の思考の仕方、創作方法そのものを身に付けるためなのだと思います。
著者の思考方法は、事業のアイデア、仕事の進め方、人の指導の仕方など、様々な行動となってアウトプットされます。
本の内容が真に身に付くとは、このような状態のことをいうのでしょう。
皆さんも、良い本だな、良い著者だな、と思えるような本を見つけたら、何度も読み返してみることをお勧めします。
それは単に知識を得ることではなく、将来にわたり、思考や行動の際に、傍らに優れた人物を味方につけることなのです。
「すべて良き書物を読むことは、過去の最もすぐれた人々と会話をかわすようなものである」
(デカルト)
さて、好評の2冊。
雑談が苦手な人のために。
「雑談の戦略」(大和書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/447979543X/
すでに8万7000部!
人を動かすのは、命令より質問です。
「『いい質問』が人を動かす」(文響社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4905073499/
最近、よく眠っています。
睡眠をしっかりとると、頭がすっきりし、朝からバリバリ仕事ができます。
たまにですが、8時間睡眠をとることもあります。
「惰眠をむさぼる」と言われるかもしれませんが、私は睡眠不足の人を、逆に「貧眠層」と呼んでいます。
今週も、しっかり睡眠をとって、バリバリ働きたいと思います。
(*・`д・)ガンバルッス!!
今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
そして、また次回もぜひ読んでください!
では、あなたに健康と幸せが訪れますように祈っています。